メニュー

第53回 東京ストーマ
リハビリテーション研究会

プログラム

1)特別講演13:20~14:20

座長

赤塚 敦子(JR東京総合病院)

タイトル

『誰一人取り残さないケア~スピリチュアルケアを考える~』

演者

玉置妙憂(非営利一般社団法人 大慈学苑)

共催

株式会社ザイタック

2)教育講演11:00~12:00

座長

野澤慶次郎先生(帝京大学医学部付属病院)
丸山弘美先生(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)

タイトル

『最新のロボット支援下手術とストーマケアの現状』

演者

講演1:「泌尿器科領域のロボット支援下手術の実際と今後の課題」
山本真也先生(財団法人がん研有明病院)

講演2:「消化器外科領域のロボット支援下手術の実際と課題」
大木岳志先生(東京都保健医療公社豊島病院)

講演3:「ロボット支援下手術を受けたストーマ患者のケア」
松浦信子先生(財団法人がん研有明病院)

3)ランチョンセミナー12:15~13:15

座長

小宮山敬子(JR東京総合病院)

タイトル

『“肌着”は快適なオストミーライフを持続可能にする救世主』

演者

講演1:「たかが”肌着“されど”肌着“~国産メーカーの心と技~」
上島進(グンセ株式会社QOL研究所 企画調査室)

講演2:「QOL向上を目指したオストメイト用“肌着”の使用の実際」
加瀬昌子(地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院)

共催

グンゼ株式会社
アルケア株式会社

*注:本セミナーは当日ライブ講演のみとなります。

4)シンポジウム15:40~17:00

座長

板橋道朗(東京女子医科大学病院)
工藤礼子(国立がん研究センター中央病院)

タイトル

『ストーマ保有者がその人らしく過ごせるように
 ~持続可能で私たちができること~』

演者1:ストーマ造設する医師から

「管理しやすいストーマ造設の工夫と継続管理」
大熊誠尚(東京慈恵会医科大学)

演者2:病院WOCNから

「ストーマ保有者への継続支援の実際」
石井光子(国立国際医療研究センター病院)

演者3:訪問看護師から

「在宅におけるストーマ保有者の継続支援」
鵜沢喜恵子(訪問看護ステーションコスモス)

演者4:販売店WOCNから

「販売店におけるストーマ保有者支援の現状と課題」
廣川友紀(株式会社エムピーアイ)

*注:表記のタイトルが一部変更になる場合がございます。